2024/05/01

ソースコードを表示させたい。Google Code-Prettify を使う方法。その1。

Blogger では定番かもしれない『Google Code-Prettify』。プログラムのコードをキーワードや構文などにより色分けして表示する機能 (シンタックスハイライト) を簡単に実装できます。ここでは、その Google Code-Prettify の紹介です。

This repository has been archived and is no longer maintained.

googlearchive / code-prettify (GitHub)

と、GitHub のリポジトリページに書かれているので、今後、開発/メンテナンスは行われない (したがって、新しいプログラミング言語が出てきても対応してもらえない?) …ということみたいですね。ちょっと残念…。

Google code-prettifyAuto-Loader で導入可能です。以下のような script タグで導入します。

<script src="https://cdn.jsdelivr.net/gh/google/code-prettify@master/loader/run_prettify.js"></script>

Auto-Loader を使わずに、必要なファイルをダウンロードすることでも導入できるようです。

『Default』『Desert』『Sunburst』『Sons-Of-Obsidian』『Doxy』といったデザインテーマ (skin って呼んでるみたいです) があり、『Gallery of themes for code prettify』で、そのサンプルをみることができます。ちなみに、このブログでは『Doxy』を採用しています。

『Default』skin を使う場合には、上記の script タグのような記述になります。

『Desert』『Sunburst』『Sons-Of-Obsidian』『Doxy』の skin を使う場合には、それぞれ、script タグの src 属性の URL に GET パラメータ (『Getting Started』のページでは、CGI parameter だとか CGI arguments とかと呼ばれているもの) に指定することで使えるようになります。例えば『Doxy』skin を使う場合には、

<script src="https://cdn.jsdelivr.net/gh/google/code-prettify@master/loader/run_prettify.js?skin=doxy"></script>

といった書き方をします。

デフォルトでは、ファイル拡張子が、"bsh", "c", "cc", "cpp", "cs", "csh", "cyc", "cv", "htm", "html", "java", "js", "m", "mxml", "perl", "pl", "pm", "py", "rb", "sh", "xhtml", "xml", "xsl" となっているプログラミング言語のものはサポートされています。

それ以外の『index of language handlers』にあるプログラミング言語リスト (lang-xxxx.js の形で表されるファイル群。xxxx がそのプログラミング言語のファイル拡張子になってます) のものを使用したい場合には、Auto-Loader の GET パラメータで ?lang=xxxx のように指定します。複数のプログラミング言語を指定することもできます (?lang=css&lang=ml みたいな感じ)。

<script src="https://cdn.jsdelivr.net/gh/google/code-prettify@master/loader/run_prettify.js?lang=css&skin=doxy"></script>

表示したいコードは、class 属性に prettyprint と指定されている pre タグ内に記述します。pre タグの「pre」とは「preformatted text (整形済みテキスト)」の略で、スペースや改行などを使って整形したテキストを、整形されたまま、かつ等幅フォントで表示します。

基本的には、pre タグを記述するときに、プログラミング言語の指定をしなくても、自動的に判別するようになっているのですが、class 属性で明示的にプログラミング言語の指定をすることもできます。

class 属性で html と css を明示的に指定する場合には、

<pre class="prettyprint lang-html lang-css">
...
</pre>

のように pre タグを記述します。

行番号を振りたい場合には、pre タグの class 属性に linenums を追加します。デフォルトの style では 5 行おきに行番号が表示されます。1行ごとに行番号を表示するには style タグで css を指定します。

<style type="text/css"> 
    /* Google-code-prettifyの行番号を1行ずつ表示する */ 
    pre.prettyprint.linenums li{ list-style-type: decimal; } 
</style>

Blogger に Google Code-Prettify を導入する場合には、Blogger の管理画面の [テーマ]>[HTMLの編集] に、Auto-Loader の script タグや行番号追加のための style タグを記述します。style タグは head タグ内に、script タグは body タグ内の一番最後に記述します。

Blogger の管理画面の [テーマ]>[HTMLの編集] については、以下の記事内で少し触れています。

結局のところ、

<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
    <head>
        <meta charset="UTF-8">
        <title>basic template</title>
    </head>
    <body>
        ...contents...
    </body>
</html>

のように表示させたい場合には、次のようなコードを書きます。head タグ内に1行ごとに行番号を表示する css を書き、body タグ内の終わりのほうに Auto-Loader (script タグ) を記述します。

<head>
    ...
    <style type="text/css"> 
        /* Google-code-prettifyの行番号を1行ずつ表示する */ 
        pre.prettyprint.linenums li{ list-style-type: decimal; } 
    </style>
    ...
</head>
<body>
    ...
<pre class="prettyprint lang-html linenums">
&lt;!DOCTYPE html&gt;
&lt;html lang="ja"&gt;
    &lt;head&gt
        &lt;meta charset="UTF-8"&gt;
        &lt;title&gt;basic template&lt;/title&gt;
    &lt;/head&gt;
    &lt;body&gt;
        ...contents...
    &lt;/body&gt;
&lt;/html&gt;</pre>
    ...
    <script src="https://cdn.jsdelivr.net/gh/google/code-prettify@master/loader/run_prettify.js?lang=css&skin=doxy"></script>
</body>

pre タグ内では、「<」「>」「&」など特殊文字はエスケープされないので、「&lt;」「&gt;」「&amp;」のように記述しなければいけないです。特殊文字をエスケープしたテキストに変換する場合には、『HTMLの特殊文字をエスケープする変換ツール』『HTML特殊文字変換ツール』などのツールを使うと便利です。

次回、『ソースコードを表示させたい。Google Code-Prettify を使う方法。その2。』というタイトルで、Google Code-Prettify を使うときの、縦または横のスクロールバー表示について書けたらな、と思います。

[参考サイト] special thanks!!

[今読んでる本↓] ※アフィリエイト広告です。

すぐそこにあるサイバーセキュリティーの罠 [ 勝村 幸博 ]

価格:1980円
(2024/5/1 02:21時点)

0 件のコメント:

コメントを投稿